BUNCAにログインするとプロジェクトオーナーに質問メッセージを送る事が出来ます。
「All in型」は、目標達成しなかったとしてもプロジェクトが実施でき、終了日までに集まった購入額を企画者は獲得できます。サポート頂いた支援者様には必ずリターンをお返し致します。
企画班のreiです。今回は絵本の企画をどのように練っていったのか、ということについて書きたいと思います!
企画案を考えるとき、気をつけていたのは以下の3つの点です。
・プロジェクト全体のテーマと目的を常に保つこと
・絵本を届ける相手と、彼らがどのように本と触れ合うのか考える
・一周アイデア出しが終わったら情報の整理整頓を行う
まず1つ目ですが、今回の絵本プロジェクトで最初から決めてあったことは、「赤ちゃん絵本」であること、そして「親子のスキンシップを促す」ことです。
つまり、届ける相手は0〜2歳の赤ちゃんとその親、そして目的は親子が触れ合いながら絵本を楽しめることです。これを常に念頭におき、振り返ることができるようにすることが必要でした。提出した案には書いていないのもありますが、アイデアを出す段階では目標と届ける相手を明記するように心がけています。
最初の企画案では、まずこの相手を知ることが必要だと考えて、リサーチしました。0〜2歳の子供はどのようなモチーフを理解できるのか、好むのか。そして身体的にはどのような動きができるのか。この結果をふまえて、アイデア出しにかかりました。
〜後編に続く〜
また例えばモチーフ案では、生き物や自然、子供が日常的に接するモノを中心に考えていきました。小さな子供でもできるグーとパーを使って絵を完成させる、ということはすでにメンバー全員で決めていたので、この二点をふまえてモチーフを考えていきました。
どの段階の企画案も、アイデアを出し終わった時点で情報を整理しています。第1企画案は、
①考えたこと・考慮ポイント
②赤ちゃん絵本に多く見られるモチーフとその特徴や共通点
③手を使った遊び、で考えられるもの
という3つの部分に分けてまとめています。モチーフ案では、グーとパーでそれぞれ考えたモチーフを食べ物・動物・物とカテゴリ化して、わかりやすくしました。
あくまでも私自身が使っていた思考プロセスですが、テーマを常に考えること、届ける相手のことを考えること、情報の整理をすることはこのプロジェクトに限らず重要なポイントだと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。引き続き私たちの「絵本プロジェクト」をよろしくお願いします!
今回は顔合わせ/ミーティング編です!
絵本づくりといっても、すぐに絵を描ける!文章を書ける!というわけではなく、作業に入る前にまず出版社の方と絵本の内容について繰り返し話し合います。
また、今回のプロジェクトの特徴でもある、
・複数の学生がひとつの絵本を作る
・クラウドファンディングで資金集めをする
ことについても、ここで話し合っていました。
全体で行ったミーティングは全4回。どんなことが話し合われていたのか、一緒に見ていきましょう!
2/4 第1回 キックオフミーティング
この日は、この企画の主催である菊本先生・メンバー・出版社のエンブックスさん・BUNCAさんとはじめての顔合わせでした。
ミーティング前半でBUNCAさんからクラウドファンディングについてご説明があり、後半では学生が考えた絵本のアイデアについてエンブックスさんに講評していただきました。
採用されなかったアイデアも本当に面白いものばかりでした!今回はアイデアの一部をご紹介します。
そして、クラウドファンディングで応援してくださるみなさんへのリターンについても、ここで募集をかけていきます!
〜中編へ続く〜
2/19 第2回ミーティング
この日はまず、絵本の構成を確定させていきました!
採用されたアイデアをもとに、どういうリズムで絵本が進んでいくのかを決めていきます。
実は絵本の構成には、いくつかパターンがあるということを、みなさんはご存知でしょうか?
今回私たちが作っていく絵本は1,2,1,2,…というリズムで進んでいくのですが、世の中の絵本というのはこういった構成になっているものがとっても多いです。ぜひお家にある絵本・本屋さんの絵本をみて、どんなリズムで構成されているか見てみてくださいね。
前回のミーティングで募集をかけたリターン案についても、ここで絞り込んでいきます。
ミーティング終了後は、次のミーティングに向けて、絵本に出てくるモチーフのアイデア出しを行います!
また、ここからは各リターンの担当チームに分かれて、準備を進めていきます。(詳しくは次回以降お話していきます!)
〜後編へ続く〜
前回に引き続きミーティングの様子をお伝えしていきます!
3/3 第3回ミーティング
このミーティングで、ついに絵本のおおまかな輪郭が固まっていきます。
前回ミーティング時に学生から寄せてもらったモチーフの中からいいものをピックアップし、さらに話し合いで絞り込んでいきました。
それぞれからでた面白いアイデアを、ひとつの絵本に集約するこの贅沢っぷり。
そしてこの日決まったモチーフのなかから、ひとつが作画選考の課題として出題されました。作画の担当を希望するメンバーが次回までに絵を描いて提出します。
3/18 第4回ミーティング
これからついに、作画担当が決定します。
ドキドキ…ドキドキ……
それから絵本の見せ方についてもいくつか意見が出たのですが
なんと、もう一人作画担当を募集することに!
決定した一人も含めて、再度作画担当の選考を行うことになったのでした…!
いよいよ絵本づくりの基礎ができてきたところで、今回はここまでといたします!気になる作画選考のゆくえについては、次回の記事でまたお話しいたします。
次回はこの絵本プロジェクト内のチーム・役割についてお話していきたいと思います!絵本を作るにあたっての作業の種類・クラウドファンディング運営についても詳しくお話していきますので、次回もぜひチェックしてみてくださいね!
先日活動拠点の武蔵野美術大学がある、東京都小平市の様々な場所にポスターやチラシをお渡しすることが出来ました!
私たちの活動についてもっと多くの人に知ってもらうためには何ができるのか、それを考えている時にあるメンバーが、
「小平市の幼稚園とか地域センターにポスターを貼ってもらったり、チラシを置いてもらえないかな」と提案してくれました。
それからまず、クラウドファンディングチームにこの案を共有するとチームメンバーが、問い合わせ先をピックアップして一覧にまとめてくれました!
その表をプロジェクトメンバー全員に共有・分担して、みんなで各幼稚園や市役所などに依頼の電話をしていきます。
私も「断られちゃうかな…でも当たって砕けろ!」と思いながら小平市内のとある幼稚園に電話したところ、はじめは私たちの活動について伝えるのに難しさを感じましたがチラシを置いてもらえることになりました!
小さな幼稚園だったので数こそ少ないですが、チラシを届けに行った日には園長先生にエールをいただくこともでき、とても嬉しかったです!
その他にも小平市内の地域センターや公民館に全部で約150枚配布させていただいたり、中には100名以上の園児全員に配布してくださるという幼稚園もありました!
もちろん様々な事情で断られてしまった場所もありますが、諦めずに今後も広報活動を頑張っていきます!
※もし今後もチラシの配布やポスターの掲示をしていただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。
(私たちが直接お届けできる範囲でしたら印刷したものをお渡しすることも可能です。)
<連絡先>
・メール mau.ehon@gmail.com
・公式Twitter (@mau_ehonproject)のDMにて
こんにちは、プロジェクトリーダーのけいです。
本日のムサビ絵本プロジェクト活動報告では、私たちムサビ生が絵本を作っていく・また、このクラウドファンディングを運営するにあたってどんな役割分担で進めているのかをご紹介いたします!
リーダー
私の役割がこれです。この絵本プロジェクト全体の進行・また主にエンブックスさんや菊本先生とのやり取りを行っています。
クラファンチーム
主にクラウドファンディングの運営・このプロジェクトの広報・BUNCAさんとのやり取りを行ってもらっています。
前々回の活動報告でお話ししたとおり、ポスター・チラシ配りもこのチームが積極的に動いてくれました。
絵本製作チーム
作画担当
今回作る絵本にはなんと作画担当が7人もいるのです!私もその中の一人ですが、ここまで2週間おきくらいにラフ・習作の制作を行ってきました。
本文担当
今回本文を担当しているメンバーは2人。2人で協力して、絵本の文章を作ってくれています。
絵本製作チームの詳しい活動内容は、後日追って記事にいたします!わかりやすく「絵本を作っているなぁ」と感じる部分ですので、お楽しみに!
上記の役割分担と並行して、全メンバーの割り振られたのが「リターン準備」チームです。
ひとり2、3チームをかけもちしていて、各リターンはそれぞれ5~9人のメンバーで準備をしています。
次回の活動報告は、このリターンの準備についてお話ししていきます!
こんにちは。
前回予告したとおり、今回・次回の活動報告では、 リターンの準備についてお話ししていきます!
絵本チーム
このプロジェクトの幹になる絵本をみなさんにお届けするチームです!
絵本が完成してからの発送作業などを主に行います。
寄せ書き入り絵本チーム
みんなからの寄せ書きを集めたり、それを編纂するチームです。
奥付に名前載せませんか?チーム
支援者様とのやり取り・奥付に名前を載せる作業を行うチームです!
ステッカーチーム
ステッカーを作って支援者様にお届けするチームです!
これまで、印刷や発送方法を調べるなどの作業を行ってきました。
ポストカードチーム
これまで、「5枚セット」という形態を決めたり、原価や梱包料などの費用を計算していきました。
絵本の作画が仕上がったら絵柄を印刷し、発送します。
SNSアイコンチーム
支援者様とやり取りし、アイコンを制作してお渡しするチームです!
これまでに、アイコンを描くことができるメンバーの募集・制作するアイコンの上限を決めました。
今回はここまで!次回は後編です!
こんにちは、今回はリターンの準備後編です!
おなまえシールチーム
おなまえシールチームは、製作方法の調査をしっかり行いました!
名前ごとに違うシートを印刷する「おなまえシール」だからこそ、一部ずつの発注が可能・フレームシールを作ることができる、などの条件で業者さんや、かかる費用を調べていきました。
似顔絵チーム
このチームでは、似顔絵を描ける人の募集と描く枚数・人数の調整、また梱包方法や発送方法を決めていきました。
読み聞かせチーム
読み聞かせチームは、読み聞かせ会の内容について話し合いました。
また、一回あたりの時間・支援者様との日程調整についても決めていきました。
お絵かき教室チーム
このリターンはオンラインで行います。画材は何を使うか・親子でお互いの顔を描きあったら素敵かも…!というように、オンラインだからこそどんなイベントなら楽しんでもらえるか、ということをたくさん考えました!
相談会チーム
このチームではクラウドファンディング後に支援者様との日程調整をして相談会を行います!
これまでの期間では、イベント内容や対象年齢を決めていきました。
これまで動いてきたチームはこのとおりです!
絵本プロジェクト参加時に全員「このプロジェクトで何を担当したいか」という希望を出しているのですが、装丁など、これから絵本製作が進んでいくにつれて増えていく担当個所もあるのでお楽しみに!
次回の活動報告は 「絵本製作チームでの活動について」です!
こんにちは、ムサビ絵本プロジェクトチームリーダーのけいです。
絵本全ページのイメージ(=習作)をメインページにて公開しました!
(このページの、『このプロジェクトの説明』の本文中にて公開していますのでぜひご覧ください)
ところで『習作』ってなに?と思われる方も多いと思います。聞きなじみのない言葉ですよね。
『習作』とは、絵本に載る本番の作画をする前に、
「色はこれでいいかな?」
「構図はこれできれいかな?」
といった確認をするための絵のことです。(本番の用紙とは別の紙でもう一枚描きます)
今回の絵本は複数のメンバーが作画を担当するので、上記に加えて「全員の画材を合わせるかどうか」「全体を通しての見た目はいいか」というようなことも習作を描くことで確認しています。
絵画作品を作るときにも、本番の絵を描く前に別のキャンバスや紙などに習作を描いて色味や構図の確認をしていることが多いんですよ。
モノクロで描いていたラフとは違い、色が入った状態での見え方を確認する習作ですから、この段階ですでに完成系にだいぶ近い見え方をしています。
また、今回画像を差し替えたことで全ページの公開となっておりますので、私たちがどんな絵本を作っているのか、かなり具体的に見ていただけるのではないでしょうか!
後編に続く→
(後編では習作と、その前段階である以前までプロジェクトページで公開していたラフを見ることができます)
習作はこちら
以前までのラフ
こんにちは!
8月末にリターンの第一弾として、オンラインお絵描き教室を全2回開催しました!
参加してくれた子供たちからは 「楽しかった!」との声も聞く事ができ、私達も楽しみながらやりがいを感じて開催する事が出来ました。
開催後には親御さんから、 「夏休みの良い思い出になったと思います。また参加したいと話してました。」などの嬉しいメッセージもいただくことができました、、!
引き続きその他のリターンの準備も頑張っていきます!
平素はムサビ絵本プロジェクトの活動を応援いただき誠にありがとうございます。
BUNCAのメッセージ機能と重ねてのご連絡となりますが、この度2022年1月末に発送を予定しておりました「”親子でスキンシップしたくなる“絵本」につきまして、進捗に遅れが生じております影響で誠に勝手ながら発送を延期させていただくこととなりました。
延期後の発送時期につきまして、現段階の見込みでは2022年2月中旬〜下旬に発送予定となっております。
支援者の皆様にはご迷惑をおかけ致しまして大変申し訳ございません。
以上の件につきましてご意見、ご質問がございましたら当メッセージにご返信頂けましたらと存じます。
どうか今後とも変わらぬご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
絵本の完成がいよいよ迫ってきました!
メインとなる中身の絵や文、また表紙などの装丁原画がついに完成し、最終調整に入っています!
このままですと絵本の完成は3月上旬ごろになる見込みです。
クラウドファンディング開始当初の予定から遅れが生じており、絵本を楽しみに待っていてくださる支援者の方々にはご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
もう少々お待ちいただけますと幸いです。
今後ともムサビ絵本プロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。